松本零士(まつもと れいじ)
1938年1月25日、福岡県久留米市生まれ。本名は松本晟(まつも とあきら)
父親である松本強は少下士官から叩き上げで陸軍少佐にまで上った軍人であり、また陸軍航空部隊の古参のパイロットであった。終戦後、小学校三年から福岡県小倉市(現・北九州市)に移る。
小学生のときからの漫画少年で、故・手塚治虫に心酔。同じく漫画家を志す高井研一郎と同人グループ「九州漫画研究会」を結成し、同人誌「九州漫画展」を主宰する。
1954年、福岡県立小倉南高等学校1年生のときの投稿作「蜜蜂の冒険」が「漫画少年」に掲載される。
その頃から漫画業界の中央でもその力量を知られる存在であり、手塚治虫が出奔先の九州で原稿を描くときに松本をはじめ九州漫画研究会のメンバーにアシスタントを頼んだというエピソードもある。
高校卒業後の1957年、月刊少女雑誌『少女』の連載が決定して上京。
『少女』と『少女クラブ』で不定期で掲載する少女漫画家としてスタートを切る。
1960年前後から少年誌、青年誌にも進出。デビューから1968年までは本名のひらがな表記である「松本あきら」のペンネームを使用。松本零士名義は1965年から松本あきら名義と並行して使い始めており、1968年「松本零士」にペンネームを一本化した。
少年時代から海野十三やH・G・ウエルズのSF小説を愛読して育ったため、特にSFや戦記ものを好んで描いていたがマニアックな作風もあってヒットには至らなかった。しかし、熱心なマンガファンからは独特の世界観を持った実力派として支持されていた。
出世作となったのは、1971年から『週刊少年マガジン』に連載した「男おいどん」である。
同作は人気となり、1972年に講談社出版文化賞受賞。「四畳半もの」という独自のジャンルを開拓した。
ヒット作家の仲間入りを果たした松本零士に転機が訪れたのは1974年秋から放送されたテレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト』である。かねてからアニメ制作を熱望していた松本はキャラクターデザイン・メカニックデザイン・SF考証などビジュアルや設定に全面的に携わることとなった。
本作は本放送時には低視聴率に終わったものの、再放送によってその人気は徐々に高まって行く。
そして1977年、テレビシリーズ26本を再編集した劇場版アニメとして公開されるや爆発的なヒットとなり、社会現象を巻き起こした。
アニメ制作会社の東映動画はヤマトにおける松本の業績を高く評価し、自社作品のイメージクリエイターとして招聘。
ロボットアニメ『惑星ロボ ダンガードA』や西遊記をモチーフにした『SF西遊記スタージンガー』の作品設定に深く関わることとなる。(「ダンガードA」は同時に漫画連載も開始。)
そして自らアニメーション化を前提として構想していた作品『宇宙海賊キャプテンハーロック』『銀河鉄道999』が満を持してテレビアニメ化。さらに『銀河鉄道999』はテレビシリーズの再編集ではなく完全新作アニメーションとして劇場公開され空前の大ヒットとなり、世に言う松本零士ブームが到来する。
以降も『1000年女王』『わが青春のアルカディア』など数々のアニメーションが制作され、いわゆるアニメブームの黎明期を牽引して行った。
1980年代後半からは、宇宙開発事業団などさまざまな団体の役職に就任。
また漫画の執筆に於いては自作の異なる作品に登場した人気キャラクターを同一の作品世界にまとめる作業を進めて行く。
2014年には画業60周年を迎え、現在に至る。
※文中敬称略