
2014 Jリーグヤマザキナビスコカップ 第1節 清水エスパルス
2014Jリーグヤマザキナビスコカップ 第1節 清水エスパルス 試合詳細
2014年03月19日 (水) 19:04 キックオフ IAIスタジアム日本平
入場者数 |
5,291人 |
天候 |
晴、弱風 |
気温 |
11.2℃ |
湿度 |
62% |
ピッチ |
全面良芝、乾燥 |
時間 |
90分 |
主審 |
吉田 寿光 |
副審 |
岡野 宇広/村井 良輔 |
 |
清水エスパルス |
4 |
2 前半 0 2 後半 0 |
0 |
ベガルタ仙台 |
 |
ポジション |
番号 |
選手 |
|
選手 |
番号 |
ポジション |
GK | 1 | 櫛引 政敏 |
先発 |
ヴコヴィッチ | 22 | GK |
DF | 28 | 吉田 豊 |
石川 大徳 | 33 | DF |
DF | 3 | 平岡 康裕 |
渡辺 広大 | 3 | DF |
DF | 17 | 河井 陽介 |
石川 直樹 | 5 | DF |
MF | 16 | 六平 光成 |
二見 宏志 | 23 | DF |
MF | 4 | カルフィン ヨン ア ピン |
マグリンチィ | 8 | MF |
MF | 20 | 竹内 涼 |
鎌田 次郎 | 2 | MF |
MF | 24 | 高木 純平 |
富田 晋伍 | 17 | MF |
FW | 10 | 大前 元紀 |
八反田 康平 | 20 | MF |
FW | 23 | 高木 善朗 |
武藤 雄樹 | 19 | MF |
FW | 9 | 長沢 駿 |
赤嶺 真吾 | 24 | FW |
| | |
GK | 31 | 三浦 雄也 |
控え |
桜井 繁 | 1 | GK |
DF | 2 | イ キジェ |
鈴木 規郎 | 15 | DF |
DF | 25 | 三浦 弦太 |
佐々木 勇人 | 14 | MF |
MF | 5 | 村松 大輔 |
藤村 慶太 | 26 | MF |
MF | 8 | 石毛 秀樹 |
武井 択也 | 27 | MF |
FW | 18 | ノヴァコヴィッチ |
中原 貴之 | 9 | FW |
FW | 30 | 金子 翔太 |
山本 大貴 | 28 | FW |
試合経過(得点、選手交代、警告、退場) |
9 長沢 駿 |
21分[得点] |
|
10 大前 元紀 |
32分[得点] |
|
|
46分[交代] |
23 二見 宏志 → 27 武井 択也 |
24 高木 純平 → 18 ノヴァコヴィッチ |
61分[交代] |
|
18 ノヴァコヴィッチ |
68分[得点] |
|
10 大前 元紀 → 30 金子 翔太 |
73分[交代] |
|
|
73分[交代] |
20 八反田 康平 → 14 佐々木 勇人 |
|
73分[交代] |
24 赤嶺 真吾 → 9 中原 貴之 |
18 ノヴァコヴィッチ |
74分[得点] |
|
17 河井 陽介 → 2 イ キジェ |
79分[交代] |
|
|
84分[警告] |
■ 9 中原 貴之 |
グラハム・アーノルド監督記者会見
<総括>
今日の結果については非常にがっかりしています。もっとメンタル的に強くならなければならない、という試合になってしまいました。この前の(J1第3節)G大阪戦から5人の選手をチェンジしてこの試合にのぞんだのですが、エスパルスさんという若いチームにやられてしまいました。非常にパワーがあり、非常にスピードのあるチームにやられてしまったというのが、率直な印象です。
■今日はヴコヴィッチ選手を初めて先発起用しました。彼のプレーぶりをどう見ますか。
このような結果になって、最初の20分というのはしっかりと自分たちのプレーができたと思うのです。そこで前半に2本のチャンスがあって、いつも言っているのですが、そこでしっかりと入れば、全体像ももちろん変わってきます。そのあとはエスパルスさんに押されたという状況になって、後半にも得点をするチャンスというものはあったのですが、そこで2-1にでもなっていれば状況は変わったのでしょうけれど、自分たちのチャンスを生かすことができませんでした。そこで、相手に攻められて(点を)入れられてしまい、このような結果になってしまいました。
すべての得点を見ても、ヴコヴィッチ自体に何か特別なことができたかといえば、実際にそうは思えません。
(全体が)伸びてしまって、相手にスペースを与えてしまいました。スペースをこのようないいチームに与えてしまうと、そこを突かれて結局やられてしまう、それが今日のゲームだったと思います。
■残念な敗戦になりましたが、リーグ戦につながるものはありましたか。
実際にポジティブな面といえば、最初の20分です。しっかりとした、自分たちのゲーム運びができたというところです。そこでチャンスも作れましたし、生かすこともできたでしょう。Jリーグヤマザキナビスコカップはリーグ戦とは少々違うところもありますので、ここから日曜日の大宮戦に向け、教訓としてとって生かしていきたいと思っています。
G大阪戦から5人の(先発の)選手を入れ替えました。ヴコヴィッチを見ることはできましたし、八反田、それから右サイドのマグリンチィ、そして武井や、赤嶺といった選手を見て、競争力がどのようなものか、どのようなクォリティかを見ることができたので、そこはしっかりと生かしていきたいと思います。