VEGALTA SENDAI Official Website BACKNUMBER

ヤマザキナビスコカップ 決勝トーナメント 準々決勝 FC東京

2012Jリーグヤマザキナビスコカップ準々決勝第1戦 公式記録
2012年7月25日(水)19:04 キックオフ ユアテックスタジアム仙台
入場者数 8,873人 天候 曇、無風 気温 25.6℃
湿度 92% ピッチ 全面良芝、水含み 時間 90分
主審 ダーレン デッドマン 副審 山口 博司 / 越智 新次
第4の審判 山内 宏志 記録員 平井 恵美子
ベガルタ仙台 2 1前半2
1後半0
2 FC東京
ポジション 番号 選手   選手 番号 ポジション
GK 16 林 卓人 先 発 塩田 仁史 1 GK
DF 25 菅井 直樹 椋原 健太 33 DF
DF 2 鎌田 次郎 森重 真人 3 DF
DF 3 渡辺 広大 加賀 健一 5 DF
DF 27 朴 柱成 中村 北斗 14 DF
MF 8 松下 年宏 高橋 秀人 4 MF
MF 23 田村 直也 長谷川 アーリアジャスール 8 MF
MF 15 太田 吉彰 石川 直宏 18 MF
MF 10 梁 勇基 ルーカス 49 MF
FW 24 赤嶺 真吾 谷澤 達也 39 MF
FW 18 ウイルソン 渡邉 千真 11 FW
     
GK 1 桜井 繁 控 え 廣永 遼太郎 21 GK
DF 20 内山 俊彦 丸山 祐市 16 DF
DF 36 蜂須賀 孝治 米本 拓司 7 MF
MF 7 奥埜 博亮 田邉 草民 27 MF
FW 19 武藤 雄樹 幸野 志有人 28 MF
FW 9 中原 貴之 三田 啓貴 36 MF
FW 13 柳沢 敦 エジミウソン 9 FW
     
手倉森 誠 監 督 ランコ ポポヴィッチ
試合経過(得点、選手交代、警告、退場)
  16分[得点] 11 渡邉 千真
 [右 18 ↑ 中央 4 ↑ 相手DF クリア 11 ヘディングS]
  30分[得点] 18 石川 直宏
 [左 3 → 14 ↑ 中央 18 右足S]
23 田村 直也 
[右 CK 10 ↑ 中央 3 ↑ 23 左足S]
32分[得点]  
23 田村 直也 [C2] 42分[警告]  
2 鎌田次郎 [C1] 44分[警告]  
18 ウイルソン 
[中央 8 → 23 → 15 → 18 右足S]
50分[得点]  
3 渡辺広大 [C1] 59分[警告]  
  63分[交代]  11 渡邉 千真 → 9 エジミウソン
27 朴 柱成 → 19 武藤 雄樹 68分[交代]  
  79分[交代]  39 谷澤 達也 → 36 三田 啓貴
18 ウイルソン → 13 柳沢 敦 82分[交代]  
  86分[交代]  49 ルーカス → 7 米本 拓司
24 赤嶺 真吾 → 9 中原 貴之 88分[交代]  
  90+1分[警告]   5 加賀 健一 [C1]
[警告] C1:反スポーツ的行為、C2:ラフプレイ、C3:異議、C4:繰り返しの違反、C5:遅延行為、C6:距離不足、C7:無許可入、C8:無許可去
[退場] S1:著しく不正なプレイ、S2:乱暴な行為、S3:つば吐き、S4:得点機会阻止(手)、S5:得点機会阻止(他)、S6:侮辱、CS:警告2回
[得点] ~:ドリブル、→:グラウンドパス、↑:浮き球パス、S:シュート
90 45   45 90
5 4 9 シュート 13 7 6
7 5 12 GK 12 5 8
1 2 3 CK 9 6 3
3 3 6 直接FK 14 8 6
3 3 6 間接FK 3 2 1
3 3 6 オフサイド 4 3 1
0 0 0 PK 0 0 0
手倉森誠監督記者会見

<総括>

 今日のミーティングで、「1stレグ(第一戦)がホームで、相手にアウェイゴールを与えたくない。1-0でのゲームプランだ」というミーティング をしました。そのゲームプランで、逆にチームに固さを与えてしまってああいうミスからの失点を招いてしまったのかな、と自分自身反省しています。ただし、 久しぶりに2点を取られた後、逞しくホームで戦って、まず前半のうちに1点を返したこと、後半早々に同点に追いついたこと、あわや、勝てそうなゲーム展開 をしてくれたこと、というところに、満足しています。それも、ナビスコカップのタイトルもぜひほしいと思う選手達の気持ちと、サポーターの気持ちが一つに なったからこそだというふうに思います。
 この2-2の結果を受けて、東京はホームで0-0、1-1の引き分けでもいいと考えるかもしれません。我々としては、「勝つしかない」というシチュエーションは逆に好都合だという話を選手達としました。
  今日、勝てた試合を引き分けだった、ということに対して、それでもタフさ、逞しさというところは、我々の方がF東京に示せたのかな、と。「味の素スタジア ムではまたこの逞しさ、タフさというものを表現して、勝ってみせよう」という話を選手達としていましたし、一ヶ月ぶりのユアスタのゲームだったのですけど 「今日は勝てそうなゲームの引き分けを、次の鳥栖戦のリーグ戦にぜひぶつけて、勝ってみせよう」という話を選手達としてきました。
 まずは客観的に見て、楽しい試合をしてくれたと思いますけれど、我々のチームは明らかに成長しているな、と思います。この夏場でも明らかに相手よりも走りきるところを示せるところを、今年の課題ですから、この夏も走り続けたいと思います。

■試合前に雨が降って湿度が90%を越えて、名古屋戦を越える蒸し暑くなりました。ゲームプランに影響はありましたか。

  タフになるゲームというものは覚悟していたし、本当に、蒸し暑さというところでは次のリーグ戦があるお互いとしては、このやろう、と思いましたけれど、そ の中でも最後まで走り続けたのは我々の方だったし、それが確認できてこれからの夏場の戦いに対して自信を持っていけるな、という手応えを感じています。

■昨シーズンまでの課題として夏に(成績が)落ちるところが今シーズンは変わっていますが、普段はどのような努力をして、それが今に結びついているのですか。

  まずはやはり、目標に対してみんなが共通理解をもって戦えていることと、チーム内に正しい競争があるな、というふうに感じています。今、選手達は「誰が出 ても同じサッカーができる」と一人ひとりが口にするあたり、競争心が、タフなゲームになってもしっかりエネルギーを出せる選手達に育っていっているなと思 うし、去年の4位という成績から見れば、それを越えるための努力を日常からしっかりエネルギーを出さなければいけないというチームの暗黙のルールみたいな ものがあるので、その4位を越えてみせたい、もちろん優勝したい、ということです。
 このカップ戦にかけるところでも去年できなかったファイナリ ストになって、被災地の皆さんを首都・東京に集めたいという思いがチームにはありますから、そういったところでもこのカップ戦もグループ5位という位置か らスタートして、トーナメントに勝ち進んで来られたときに、そこに立ちたい意志でみんなやっているし、誰もさぼらずにやってくれているからこそですね。
  トレーニングに関しても連動性ということを心がけていて、誰かひとりでもさぼればそのぶん走らなければいけないという状況というものは作りたくはないの で、本当に全員で動いて全員でボールを動かすという共通理解が今のチームにあるからこそ、今年は夏場でもやっていけそうだなと感じます。

■「前半を終えて1点を返したのは大きい」ということ以外、ハーフタイムでさらに指示を出しましたか。また、後半に中盤の構成を変えたことについて教えてください。

 まず、2-1で帰ってきたことに対して、選手達を労いました。「よく1点を返したな。このゲームはひっくり返せるんだ」と。
  中盤の構成を変えて4-3-3にして、田村をアンカーに据えて相手の2トップを2センターバックと3対2の関係にする。二列目の三枚の両翼を、サイドバッ クを押さえて、相手のボランチに対して松下と梁でかかる。太田と赤嶺を3トップのサイドに据えて、ウイルソンと3トップにしました。
 そのはめこ む気になったところは、相手の椋原と中村の両サイドバックが最初から高い位置を取らなかったところがあったので、それをわざわざ8枚のブロックで守ってい ては逆に取った後に出ていくところで時間がかかるし、労力が必要だと思いました。前に攻撃陣を残せることも考えて、そういう入り方をしました。立ち上がり に点を取れたことで、そのシステムでそのまま推移して、武藤が入ったときにはまた戻すということはハーフタイムのうちからプランとして伝えていました。
  顔を変えながらいったときに、F東京が慌ててくれればいいな、ということを考えていましたが、本当にヤナギ(柳沢)のヘディングシュートが決まれば最高 だったのですけれど、あれが取れないあたり、しぶとく逞しくやらされていると感じていますから、まだまだしぶとくやります。

■前節の名古屋戦は下がって守備をしていましたが、今回は前半戦のような高い位置での守備をしていました。これはホームとアウェイの違いでしょうか。

  ホームとアウェイの違いは確実にあります。あとは、相手の出方というところで駆け引きをしたときに、今日はそうなれました。今日は相手のサイドバックが最 初から高い位置を取ってこなかったので、我々をそうさせてくれたと思っています。今はダブルボランチがメンバーを代えて戦っている中で、その前からかかる ためには実際にラインを高くするだけではなくて、相手陣内にボールを運べて相手陣内でサッカーをできるかというところがキーになってくるので、今日はそう いった意味で田村と松下を、相手陣でのサッカーをやれたぶん、前からいけたのかなと思いますし、そのへんを臨機応変にチーム内でコントロールしながらやれ ています。
 途中で田村を左サイドバックに据えて梁をボランチにしたときも、逆に相手の陣で攻めこむことができるからこそまた前で取れるというシチュエーションになりましたから、何を選ぶのかということを考えて、バリエーションがウチのチームは増えてきたな、と思っています。