VEGALTA SENDAI Official Website BACKNUMBER

第1節 鹿島アントラーズ

2012Jリーグディビジョン1 第1節 公式記録
2012年3月10日(土)14:04 キックオフ ユアテックスタジアム仙台
入場者数 18,250 人 天候 雨、弱風 気温 3.8℃
湿度 66% ピッチ 全面良芝、水含み 時間 90分
主審 木村 博之 副審 山口 博司 / 越智 新次
第4の審判 山内 宏志 記録員 平井 恵美子
ベガルタ仙台 1 0前半0
1後半0
0 鹿島アントラーズ
ポジション 番号 選手 選手 番号 ポジション
GK 16 林 卓人 先 発 曽ヶ端 準 21 GK
DF 25 菅井 直樹 新井場 徹 7 DF
DF 2 鎌田 次郎 岩政 大樹 3 DF
DF 29 上本 大海 中田 浩二 6 DF
DF 23 田村 直也 アレックス 5 DF
MF 17 富田 晋伍 青木 剛 15 MF
MF 6 角田 誠 増田 誓志 14 MF
MF 15 太田 吉彰 小笠原 満男 40 MF
MF 11 関口 訓充 本山 雅志 10 MF
FW 18 ウイルソン 大迫 勇也 9 FW
FW 24 赤嶺 真吾 ジュニーニョ 8 FW
GK 1 桜井 繁 控 え 佐藤 昭大 1 GK
DF 3 渡辺 広大 山村 和也 4 DF
DF 20 内山 俊彦 柴崎 岳 20 MF
MF 8 松下 年宏 遠藤 康 25 MF
FW 19 武藤 雄樹 土居 聖真 28 MF
FW 9 中原 貴之 興梠 慎三 13 FW
FW 13 柳沢 敦 岡本 英也 19 FW
手倉森 誠 監 督 ジョルジーニョ
試合経過(得点、選手交代、警告、退場)
2 鎌田 次郎 [C2] 12分[警告]
6 角田 誠 [C1] 33分[警告] 5 アレックス [C1]
49分[警告] 7 新井場 徹 [C2]
56分[交代] 10 本山 雅志 → 20 柴崎 岳
58分[警告] 14 増田 誓志 [C2]
29 上本 大海
[左 CK 15 ↑ 中央 24 ↑ 29 ヘディングS]
62分[得点]
69分[交代] 9 大迫 勇也 → 13 興梠 慎三
15 太田 吉彰 → 8 松下 年宏 72分[交代]
75分[交代] 15 青木 剛 → 25 遠藤 康
18 ウイルソン → 13 柳沢 敦 81分[交代]
24 赤嶺 真吾 → 9 中原 貴之 90+1分[交代]
[警告] C1:反スポーツ的行為、C2:ラフプレイ、C3:異議、C4:繰り返しの違反、C5:遅延行為、C6:距離不足、C7:無許可入、C8:無許可去
[退場] S1:著しく不正なプレイ、S2:乱暴な行為、S3:つば吐き、S4:得点機会阻止(手)、S5:得点機会阻止(他)、S6:侮辱、CS:警告2回
[得点] ~:ドリブル、→:グラウンドパス、↑:浮き球パス、S:シュート
90 45 45 90
3 6 9 シュート 7 4 3
1 5 6 GK 8 6 2
2 0 2 CK 5 2 3
6 3 9 直接FK 15 8 7
4 3 7 間接FK 3 2 1
4 3 7 オフサイド 3 2 1
0 0 0 PK 0 0 0
手倉森誠監督記者会見

<総括>

 まず、今日のゲームで選手に言い聞かせたのは「今日のキックオフが復興元年のキックオフの笛だ。いよいよ、復興に向けて我々が力を注ぐときだ。その思いを持って、しっかりと全力でプレーすること。対する鹿島は優勝候補で、我々は優勝を目標にしているけれども、優勝候補に挙げられていないチームだ。そのチームに対して、何ができるか、キャンプでやってきたことを思う存分出してみよう、ぶつけてみよう」という話をしました。
 厳しくなるゲーム展開を覚悟した中で、相手の中盤の変わった構成に対して、我々がどうプレッシャーをかけていくのか、ラインを高くしていくのか、そしてボールを握ったときにどう相手のスペースを突いていくのかという部分で、練習してきたとおりにうまくボールを握れたな、と。
 途中で鹿島が4-4-2のボックスに変えてくるようなときも準備しながらやってきたわけですけれども、変えずにやってきてくれたことで、トレーニング通りの辛抱するところ、しかけるところにメリハリをつけて戦い抜けたなと思います。
 得点はセットプレーの1点でしたけれど、お互い本当に気持ちの入ったゲームをしたときに、勝負を分けるのはセットプレーだろうなと感じていました。前半の赤嶺のヘディングシュートが決まっていれば完璧な試合だったと思いますけれど、相手の鋭い最後の猛攻をしのいで勝てたのも、今日こうしてスタジアムで同じ思いで我々を後押ししてくれたサポーターのおかげだと思っています。

■先発の二列目に関口選手と太田選手という突破するタイプの選手を並べたことと、途中に松下選手に代えた理由を教えてください。

 関口と太田の先発起用は、まず相手のダイヤモンドの脇を起点にして、サイドバックの裏をとことん狙っていこうというのが今日の90分間のプランでした。それに対して、彼らはドリブルでも飛び出しでも出ていけます。そこに置くことで相手のサイドバックの上がりを抑えたかったと考えていました。
 松下を投入したのは、1点を先制したことによって少しもう一回守備のブロック、二列目の部分のサイドを強固にしたいというねらいで松下を太田に代えたのと、あとは彼らがお互いにキッカーだったというところで、武藤という選択肢もあったのですが、キッカーの役割の方を取りながら、松下と代えました。

■決勝ゴールをあげた上本選手について守備面含め評価をお願いします。

 上本はたぶんJリーグで4点くらいしか取っていない選手なんですけれど、さっき「大事な試合で僕は点を取れるんだ」という話をしていて、「じゃあ大事な試合は4回しかなかったのか」と話しました。
 本当、太田のファーサイドに食いつかせるボール、赤嶺の折り返しから(上本)大海、と、ニアでのねらいもひとつあったのですけれど、それが自分を通り過ぎた後のセカンドアクション、うまくポジショニングをとってくれたなというところと、あとはやはり一対一の守備に強くて、相手のキーのジュニーニョをランニングさせても先にボールを触れるというくらい、いいカバーリングをしてくれました。最後に足をつったところはびっくりしましたけれど、体脂肪率が3%くらいしかない男は回復力も早いなと感心しています。

■相手の中盤のかたちのことなどいろいろ駆け引きがありました。その中でリアクションになりすぎないようにするためにどういう指示を出しましたか。

 まず、基本的にあのダイヤモンドのかかり方の原則を今日のミーティングで確認して、「攻撃のところで関口と太田がなるべくクロスしてポジションが変わらないように、そういったところをコントロールしながらすぐに、太田とセキ(関口)がダイヤモンドのサイドのところに出させない、そしてサイドバックに出させるところからかかっていけるように」と言いました。そして「そのタイミングで角田か富田がサイドのところに出てくれれば原則的にははまる」という話をしていたので、みんな落ち着いてそのようにしてくれたと思います。
 ただ、やはりディフェンディングサードに入られたときには鹿島の攻撃は強烈なので、そこは逆に慌てて飛びこまずに対応しようというところで、うまくやってくれたと思います。

■初戦、開幕戦で勝てたことについての感想をお願いします。

 まずは「鹿島に勝ったというところでこれから自信を持って進んでいけるな」という手ごたえを感じています。終わったときには「勝った」という嬉しさよりも、「なんとなくまず一試合消化した」ということの安心感の方が実はあったのですが。やはり被災地のチーム同士の戦い方という中で明暗が分かれるということが少し辛かったなというふうには感じています。

■バランスが崩れそうになったときに他の選手がカバーリングするのをどのように見ていましたか。

 まず先行して、鹿島が前がかりになって来たのに対して、自分達がボールを取ってカウンターが脅威になりました。その取られ方が悪いときに、また相手にバランスが悪いまま押しこまれたときがあったので、もうそうなったときにはサイドバックも(攻めを)自制させながら前の選手だけにカウンターをさせるんですけれど、田村が上がっていったり菅井が上がっていったり全力プレーをやってくれたなかで、これはメンバー交代で落ち着かせるしかないな、というところで松下をサイドに置きました。彼がカウンターでやり切らせるのか、しっかり中盤で時間を作って中盤のフォローアップを待つのかというところをコントロールしてくれというオーダーをして、彼にそこの部分をコントロールさせました。松下は本当にうまいコントロールをしてくれたと思います。

■本山選手をどう抑えるかが守備のポイントでしたが、仙台としてはどのように対処しましたか。

 まず、本山選手が1.5列目のポジションにいるときは、角田と富田ではさんでいこうと。で、どちらかが小笠原選手や増田選手のところにスライドしていく準備だけはしていこうという話をしました。本山選手がジュニーニョ選手と大迫選手と3トップ気味で残っているときには四枚のディフェンスラインで対応しようという話をして、あまりディアゴナルに離してくる長い距離でくることがなかったので、意外とスライドもうまくやれたとおもうのですが、いちばん彼のことで気をつけるのは、とにかくアタッキングサードに入られたときだと。中盤では簡単にまわりを使いながらくるので、はたいた後の彼を見逃すな、という話をしていました。

■震災から一年がたって、チームの成長を感じられた試合だったのでは。

 そうですね。「去年にいろんな出来事といろんな人の支えで成長させてもらった。今年はそれを証明する立場だ」という話をして、選手達はそれを実践してくれました。もうひとつは、去年感じたその思いというものを、今年もしっかり持ち続けてやってくれているなということを感じられたのは、本当に大きいことだなと思います。